大田区お役立ち情報

【大田区】なぜ馬込は「文士村」になったのか?その歴史を歩く

皆さん、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。

私たちの住む大田区の馬込・山王エリアを散策していると、「〇〇(文豪の名前)旧宅跡」といった案内板を目にすることがありますよね。川端康成、北原白秋、室生犀星、山本周五郎…。なぜ、これほど多くの有名な作家や芸術家たちが、この馬込の地に集い、暮らしていたのでしょうか。

今日は、大正の終わりから昭和の初めにかけて花開いた「馬込文士村」の歴史と、文豪たちがこの地を愛した理由について、紐解いていきたいと思います。

すべては、あの大震災から始まった

文士村が形成される最も大きなきっかけ、それは1923年(大正12年)に発生した関東大震災でした。

都心部が壊滅的な被害を受ける中、この馬込エリアは比較的被害が少なく、また地盤が固い高台であったことから、安全な暮らしを求める人々が移り住み始めました。その中には、多くの作家や芸術家たちが含まれていたのです。

彼らが新天地として選んだ当時の馬込は、まだ畑や雑木林が広がる、のどかな田園地帯でした。都会の喧騒から離れた静かな環境は、創作活動に集中したい彼らにとって、まさに理想的な場所だったのです。

 

都心に近く、仲間がいる安心感

のどかな田園風景が広がる一方で、省線(現在のJR京浜東北線)の大森駅から都心へのアクセスが良かったことも、馬込が選ばれた大きな理由です。

出版社との打ち合わせなどで都心に出やすく、それでいて家賃は手頃。この絶妙なバランスが、特に若い作家たちを惹きつけました。

そして、一人が住み始めると、その友人が、さらにその知り合いが…という形で、自然発生的に文化人のコミュニティが生まれていきました。中でも、作家・尾﨑士郎の家は「馬込放送局」と呼ばれるほど、多くの仲間たちが夜な夜な集う交流の拠点でした。彼らはお酒を酌み交わし、麻雀に興じ、文学を熱く語り合うことで互いを高め合い、そこから新しい作品が生まれていったのです。

今に息づく、文士村の面影

時代は移り、かつての田園風景は住宅街へと姿を変えました。しかし、今もこの街を歩けば、文士村の面影に触れることができます。

大田区によって整備された旧宅跡の案内板を辿れば、誰がどこに住み、どのように交流していたのか、当時の人間模様に思いを馳せることができます。また、大田区立郷土博物館尾﨑士郎記念館では、彼らの貴重な原稿や愛用品が展示されており、その息づかいを間近に感じることが可能です。

何気なく歩いているこの道も、かつては名だたる文豪たちが、次の作品の構想を練りながら歩いた道なのかもしれない。

そう思うと、いつもの散歩が、少しだけ特別な時間になる気がしませんか。

大田区議会議員 佐藤 なおみ

地図・MAP

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

佐藤なおみ YouTubeチャンネル

お知らせ一覧
  1. 【大田区】ひとり親家庭向けディズニー割引の「本当のところ」。制度の仕組みと今後の課題

  2. 空の玄関口と共に生きるということ ~羽田空港と大田区の、これまでとこれから~

  3. 大田区 | 母子家庭などのひとり親家庭を支えるため、国や東京都、そして区独自の助成金や補助金制度について

  4. 誰もが快適に過ごせる大田区へ 〜路上喫煙対策の現状と、これからの課題〜

  5. 大田区の医療的ケア、専門的な支援を必要とするお子さんの施設について

TOP