大田区お役立ち情報

保育園のご相談(保活)について。希望園に入れず不安を抱える皆様へ

皆様、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。

この時期になりますと、私の事務所には保育園の入園に関するご相談が一年で最も多く寄せられます。4月入園の申し込みを控えている方、すでに来年度の申し込みを終えて結果を待つ間不安な日々を過ごされている方。そして、残念ながら希望の園からの内定が得られず、

「不承諾通知」を手に途方に暮れていらっしゃる方
働きたいのに、預け先がない
育休が明けてしまうのに、どうしたらいいかわからない
夫婦ともにフルタイムなのに、なぜ入れないのか
二次募集と言われても、もう空きがないのでは

こうした切実なお声をお聞きするたび、子育て世帯の皆様が直面している「保活」という現実の重さを痛感いたします。「待機児童ゼロ」という言葉が報道されることがあっても、それはあくまで行政上の定義の話。皆様が実感として「希望する園に、希望する時期に入れる」状況になっていなければ、何の意味もありません。

特に、0歳児クラスの後半や、最も需要が集中する1歳児クラス、2歳児クラスへの入園は依然として狭き門です。これは決してご家庭の「自己責任」の問題などではありません。社会全体で、そして何より私たち政治が責任をもって解決すべき最優先課題です。今日は、皆様から寄せられるご相談内容を整理しながら、保育園の入園を取り巻く現状と皆様が今できること、そして私、佐藤なおみが取り組んでいることについて、詳しくお話しさせていただきたいと思います。

1.なぜ「希望の認可保育園に」入れないのか

皆様が直面している「保活」の困難さ。その背景には、いくつかの構造的な問題があります。

①「指数(しすう)」による選考という現実

ご存知の通り、認可保育園の入園選考は「保育の必要性」を点数化した「指数」に基づいて行われます。ご両親がフルタイム勤務(例:月20日、1日8時間勤務)であれば「基本指数」が満点となり、そこからご家庭の状況に応じて「調整指数」が加点・減点されます。

皆様からのご相談で最も多いのがこの指数に関するものです。

夫婦ともにフルタイムなのに、なぜ入れないのか
あの家庭よりうちの方が点数が高いはずなのに

多くの自治体で、人気のある駅前の園や新しい園の1歳児クラスは「基本指数が満点同士の戦い」になります。満点同士が並んだ場合どうなるか。そこからは「調整指数」のわずかな差で勝負が決まります。

例えば「兄弟がすでに在園している(+〇点)」「認可外保育施設に有償で預けて復職している(+〇点)」「ひとり親家庭である(+〇点)」といった加点です。つまり「フルタイムで働いている」ということだけではもはや入園の確約にはならず、そこからさらに「どれだけ優先順位を上げられるか」という厳しい競争になってしまっているのが現状です。

②「1歳の壁」と「0歳児保育」のジレンマ

育児休業は、原則としてお子様が1歳になるまで取得できます。そのため多くのご家庭が「1歳児クラス」での4月入園を目指します。しかし、ここに大きな需要のミスマッチがあります。

多くの保育園では「0歳児クラス」から持ち上がるお子様がいます。例えば、ある保育園の0歳児クラスの定員が10名、1歳児クラスの定員が15名だったと仮定します。この場合、1歳児クラスで新たに募集される枠は、差し引き、わずか「5名」ということになります。この数少ない枠に育休を終えた保護者の方々からの申し込みが殺到する。これが「1歳の壁」の正体です。

一方で「じゃあ0歳児クラスから申し込めば良いのでは」というお声もあります。しかし、0歳児クラスは保育士の配置基準が最も厳しく(お子様3人に対して保育士1人)、そもそも定員枠が少ない傾向にあります。また「できることなら、1歳までは手元で育てたい」「0歳4月からだと、早生まれの子はまだ生後数ヶ月。現実的ではない」という、保護者としてのごく自然なお気持ちもあります。この構造的な需給ギャップが、皆様の「保活」を一層困難なものにしています。

③「隠れ待機児童」の実態

行政が発表する「待機児童数」には実はカラクリがあります。国が定める定義では認可保育園に入れなかったが、「認可外保育施設」を利用している。

育児休業を延長した(入園できれば復職する意思があったとしても)
特定の園だけを希望し、他に入れる園があっても断った
求職活動を休止した

このようなケースは「待機児童」としてカウントされません。しかし、皆様の実感としてはいかがでしょうか。

本当は認可が良かったけれど仕方なく高額な認可外に預けている
育休を延長せざるを得なかった

これらもすべて、希望通りに保育を受けられていない「実質的な待機児童」であると私は考えます。この「隠れ待機児童」を含めた実態を直視しなければ本当の解決には至りません。

④地域による「偏在」

「保育園の総定員数は足りている」と行政は説明するかもしれません。しかし、問題は「どこにあるか」です。皆様が希望する通勤に便利な「駅前の園」は倍率が数十倍になる一方で、「駅からバスで20分」の園には空きがあるというケースです。これは子育てと仕事を両立しなければならない保護者にとって現実的な選択肢とは言えません。この「地理的なミスマッチ」も皆様を苦しめる大きな要因です。

2.今、皆様ができること(よくあるご相談への回答)

では、この厳しい状況の中で皆様から寄せられる具体的なご相談とその対処法についてお話しします。

Q1.「内定がもらえませんでした(不承諾通知が届きました)。どうしたらいいですか?」

まず、希望していた結果が得られなかったこと、そのご心痛はいかばかりかと拝察いたします。しかし、落ち込んでいる間にも次の手は打たなければなりません。

①「二次募集」の確認と申し込み一次選考で定員が埋まらなかった園や、内定を辞退された方が出た分の枠について「二次募集」が行われます。すぐに大田区のホームページや保育課の窓口で、二次募集の対象となる園のリストを確認してください。募集枠は非常に少ないことが多いですが、可能性はゼロではありません。一次で希望していなかった園であっても通える範囲であればすぐに申し込みを行いましょう。重要なのはスピードです。

②「認可外保育施設」の確保二次募集と並行して、すぐに「認可外保育施設」(認証保育所、企業主導型保育、ベビーホテル等)に連絡を取り、空き状況を確認してください。すでに多くの認可外施設も満員になっている可能性が高いですが、「キャンセル待ち」の登録をすることは必須です。認可外施設は、園によって保育料や保育の質、保育時間が大きく異なります。必ず見学をし、お子様を安心して預けられる環境かをご自身の目で確かめてください。保育料は認可保育園より高額になりますが、自治体によっては補助金が出る場合もあります。大田区の補助金制度についても確認が必要です。

③「育児休業の延長」手続き勤務先の規定にもよりますが、保育園に入れなかった場合、育児休業を1歳6ヶ月まで(再度入れなければ2歳まで)延長できる制度があります。その際、会社に提出するために、役所が発行する「保育所入所不承諾通知書」(いわゆる「落ちた」ことを証明する書類)が必須となります。この通知書は、捨てずに必ず保管してください。ただし、ここで注意が必要です。安易に育休を延長すると、翌年の選考で「育休延長」が不利に働く自治体もあります(※大田区の制度を要確認)。

④「復職実績」を作るという戦略これが非常に重要なポイントです。前述の通り、大田区では「認可外施設に有償で預けて復職している」場合に「加点」がつきます。もし、育休を延長せずに、高額な認可外に預けて一度「復職」し、その「復職実績」と「加点」を持って、次の4月入園(または途中入園)の選考に臨む、という戦略です。これは経済的な負担が非常に大きい選択ですが、翌年の入園の確実性を上げるためにこの方法を選ばざるを得ない方が多くいらっしゃるのが現実です。ご自身の家庭の状況と、大田区の加点制度をよく照らし合わせて戦略的に判断する必要があります。

Q2.「『小規模保育』はどうなのでしょうか?」

「小規模保育施設」は、0歳~2歳児までを対象とした、定員19名以下の施設です。比較的入りやすいケースもあり、2歳までの預け先としては有効な選択肢です。しかし、最大の課題は「3歳の壁」です。卒園後、3歳児クラスで改めて別の保育園(認可保育園や認定こども園)を探す「転園活動」が必要になります。

多くの小規模保育施設は「連携施設」(優先的に転園できる園)を設定していますが、その枠が十分でないケースや、希望する園が連携施設になっていないケースもあります。「小規模」を選ぶ際は、必ず「3歳になった後の進路(連携施設がどこか、何人分の枠があるか)」を確認することが不可欠です。

Q3.「これから申し込みます。少しでも入園の確率を上げるには?」

①「希望園」の書き方を徹底的に研究する申込書に書く「希望園リスト」は、戦略そのものです。「人気があるから」という理由だけで、激戦区の園ばかりを上位に書いていませんか?大田区が公表している「昨年度の最低入園指数(ボーダーライン)」は必ず確認してください。ご自身の指数で、現実的にどの園なら可能性があるのかを分析する必要があります。「通える範囲だけれど、少し人気が落ちる園」や「新設の園(情報が少なく、倍率が読みにくい)」「小規模保育施設」なども含めて、希望順位を組み立てることが重要です。

②「加点」項目を漏れなくチェックする調整指数(加点)の項目は、自治体によって様々です。「すでに認可外施設に有償で預けて復職している」「兄弟が在園している」「大田区に長く住んでいる」など、ご自身に当てはまる加点項目がないか、保育課の「入園のしおり」を隅々まで確認してください。たった1点の差が、合否を分ける世界です。

3.議会での取り組みと皆様へのお願い

私は、皆様からいただく切実なお声をそのまま議会に届けています。「入れない」という現実を解決するために、必要なのは「ハコモノ(施設)」をただ増やすことだけではありません。

「1歳の壁」解消に向けた小規模保育の拡充と「連携枠」の確実な確保および既存園の1歳児定員の抜本的見直し。
実態に見合った「潜在的待機児童(隠れ待機児童)」の正確な把握と、それに基づく保育計画の策定。
保育士の確保と定着のための、大田区独自の抜本的な「処遇改善(給与・労働環境)」。
(※保育士さんが足りなければ、定員枠を確保しても園は子どもを預かれません。保育士不足は、そのまま「アクセス=預け先の不足」の問題に直結します)
「入園のしおり」の分かりやすさ、選考基準の透明性の向上(昨年度ボーダーラインの全園・全クラス公表など)。

これらを、議会質問や予算委員会を通じてしっかりと考えて参ります。しかし、政治を動かすためには皆様のお声が何よりも必要です。「保育園に入れなかった」という事実は決してご家庭だけの問題ではありません。その一つ一つのお声が社会の仕組みを変える力になります。

もし、あなたが今、保育園のことで悩んでいらっしゃるなら。もし、行政の窓口で納得のいかない説明を受けたり、「不承諾通知」を前に途方に暮れてしまったりしているのなら。どうか、お一人で抱え込まないでください。

皆様の状況を一番具体的な「声」として私に聞かせてください。「こんなことで相談していいのだろうか」と、ためらう必要は一切ありません。皆様のその「困った」を解決し安心して子育てと仕事が両立できる大田区を作ることが私の仕事です。

何かお困りの問題や疑問が生じた際は、佐藤なおみにご相談ください。皆様からのご連絡を、心よりお待ちしております。

大田区議会議員 佐藤 なおみ

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

TOP