皆さん、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。
私たち小池自治会の地域に住む者にとって、古くからなじみ深い祈りの場、「小池稲荷神社」。子どもの頃、境内で遊んだ思い出がある方も多いのではないでしょうか。日々の暮らしの中に溶り込み、私たちを静かに見守ってくれる、まさに地域の「お稲荷さん」です。
さて、この私たちの大切な小池稲荷神社が、年に一度の例大祭で、とても深いご縁のある神社から神様をお迎えしていることを、皆さんはご存知でしたか?
今日は、例大祭を通じて小池稲荷神社と結ばれる、仲池上の「子安八幡神社」とのつながりと、その歴史を辿ってみたいと思います。
例大祭で結ばれる、二社の特別な関係
小池稲荷神社の例大祭。威勢のいい掛け声とともに、町内を練り歩くお神輿は、地域の夏の風物詩です。
実はこのお祭りの際、私たちのお神輿には、子安八幡神社の境内にお祀りされている稲荷大神の御霊(みたま)をお遷しし、お乗りいただいています。
いわば、お祭りの間、由緒ある子安八幡神社の神様が、私たちの町までお越しくださり、地域の繁栄と安全を見守ってくださるのです。恒常的な「親社」「子社」という関係とはまた違う、例大祭という晴れの日にだけ結ばれる、とてもありがたく、特別なつながりと言えるでしょう。
千年の歴史を持つ、地域の由緒ある神社 – 子安八幡神社
では、その御霊をお迎えする子安八幡神社は、どのような歴史を持つ神社なのでしょうか。
その創建は、今から750年以上も昔の鎌倉時代、康元元年(1256年)。この地を治めていた領主、池上宗仲(いけがみむねなか)が、鎌倉の鶴岡八幡宮の神様をお迎えしてお祀りしたのが始まりとされています。
そして、社名に「子安」とつく感動的な由来が、その2年後に起こります。
当時、天災や疫病が流行する中、池上宗仲の奥様が妊娠中に病にかかってしまいました。宗仲がこの八幡様のもとで、妻の病が治り、無事に子が生まれるよう必死に祈願したところ、奥様は男の子を安産したと伝えられています。
この奇跡から、人々はこの神社を「子安八幡宮」と呼ぶようになり、以来、安産と子育ての神様として、地域の人々の深い信仰を集めてきたのです。
また、日蓮聖人が入滅された池上本門寺とも関わりが深く、その鎮守様としても大切にされてきました。
つながりを知ることで、深まる郷土愛
年に一度の例大祭。私たちがお神輿を担ぐ時、その中には、この地域を治めた領主の家族を想う祈りから始まった、子安八幡神社の温かい歴史を持つ神様がいらっしゃる。
そう思うと、いつものお祭りが、より一層ありがたく、神聖なものに感じられる人もいるのではないでしょうか。
私たちのお祭りが、地域の大きな歴史としっかりと結びついている。この小池の地に住む私たちにとって、ささやかな誇りになるように感じます。
厳しい残暑が少し和らいだら、私たちの「お稲荷さん」が例大祭でお世話になっている、子安八幡神社の清々しい杜まで、少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
二つの神社のつながりに思いを馳せれば、きっと、私たちの郷土への愛が、より一層深まるのではないでしょうか。
大田区議会議員 佐藤 なおみ
小池稲荷神社 地図・MAP
子安八幡神社 地図・MAP
ご意見やご相談はこちら
佐藤なおみへのお問い合わせ