大田区議会議員の佐藤なおみです。
皆様のご自宅にもお届けしている「大田区防災ハザードマップ」。普段はなかなか開く機会がないかもしれませんが、実はこの地図には、私たちの命と暮らしを守るための、非常に重要な情報が詰まっています。
「この地図の色分けは、一体何を根拠にしているの?」「どう見れば、本当に自分の身を守ることにつながるの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
今日は、そのハザードマップの裏側にある「作り方」と、いざという時に役立つ「賢い使い方」について、詳しく解説いたします。
第1章:ハザードマップは、こうして作られる~科学的根拠と「最大クラス」の想定~
まず、このハザードマップは、区が独自に想像で描いたものではありません。国や東京都が示す、最新の科学的なデータに基づいて作成されています。
- 洪水・高潮マップの根拠は「1000年に一度クラス」の最悪の事態
多摩川の洪水ハザードマップは、「想定しうる最大規模の降雨」によって、多摩川の堤防が決壊した場合に、どこが、どのくらい浸水するのかをシミュレーションした結果です。これは「1000年に一度」と言われるレベルの、まさに最悪の事態を想定しています。高潮についても同様に、過去最強クラスの台風を想定しています。 - 地震・土砂災害マップの根拠も専門的な調査結果
地震による揺れやすさや、建物の倒壊危険度、火災の延焼危険度なども、地盤のデータや最新の地震調査研究の成果を反映しています。また、土砂災害の危険箇所は、東京都が専門的な調査に基づき指定した「土砂災害警戒区域」等を示しています。
つまりハザードマップは、「これくらいで済むだろう」という希望的観測ではなく、「これほど甚大な被害が起こりうる」という科学的根拠に基づいた、最悪の事態の予測図なのです。だからこそ、私たちはこの地図を真剣に受け止め、備える必要があるのです。
第2章:常に最新の情報へ~ハザードマップの管理と更新~
一度作ったら終わり、ではありません。区は、皆様に常に最新の情報をお届けするため、ハザードマップを適切に管理・更新しています。
- 定期的な内容の見直し
防災に関する法令の改正や、新たな科学的知見(例えば、気候変動による豪雨の激甚化など)、あるいは新しい堤防の完成といった地形の変化などを反映させるため、ハザードマップは数年ごとに見直され、改訂されています。「数年前に見たから大丈夫」と思わず、ぜひ最新の情報を確認してください。 - 全戸配布とホームページでの公開
改訂の際には、区内の全ご家庭に新しいハザードマップをお届けしています。また、大田区のホームページでは、常に最新版のハザードマップがPDFで公開されており、いつでも誰でも確認することができます。多言語版も用意し、多様な区民の方々へ情報が届くよう努めています。
第3章:『見る』から『使う』へ~今日からできるハザードマップ活用術~
さて、ここからが最も重要です。ハザードマップは、眺めるだけでは意味がありません。「使う」ことで、初めてその真価を発揮します。
活用術1:『自分だけの防災マップ』に育てる
まず、マーカーやペンをご用意ください。
- ご自宅と勤務先、学校に大きな丸をつけ、浸水の深さや危険度を確認します。
- 避難所や避難場所に印をつけます。
- 自宅から避難所までの避難ルートを何本か書き込み、危険な箇所(狭い道、ブロック塀、浸水しやすいアンダーパスなど)に×印をつけます。
こうして情報を書き込むことで、配布された地図が「自分だけの防災マップ」に変わります。
活用術2:避難ルートを実際に歩いてみる
地図の上で考えたルートを、ぜひ一度、ご家族と実際に歩いてみてください。昼間だけでなく、街灯の少ない夜間に歩いてみることも重要です。地図では分からなかった危険な箇所に気づくことができ、いざという時の避難がスムーズになります。
活用術3:『マイ・タイムライン』を作る際の教科書にする
台風の接近時など、いつ、誰が、何をするのかを時系列で整理する行動計画表、それが「マイ・タイムライン」です。ハザードマップでご自宅のリスク(例えば、浸水が始まるのが早い地域かどうかなど)を知ることで、「どのタイミングで避難を開始すべきか」という、最も重要な判断の根拠を得ることができます。
まとめ
ハザードマップは、本棚にしまっておく防災グッズではなく、日頃から使い込み、家族が集まる場所に貼り出し、いざという時にサッと持ち出せる**「命のお守り」**です。
この一枚の地図を最大限に活用することが、あなたと、あなたの大切な人の命を守る、最も確実な第一歩となります。
私も区議会議員として、皆様が防災情報をより身近に感じ、活用できるような仕組みづくりに、引き続き尽力してまいります。ご家庭での防災対策について、ぜひこの機会にご家族皆様で話し合ってみてください。
大田区議会議員 佐藤 なおみ
ご意見やご相談はこちら
佐藤なおみへのお問い合わせ