大田区お役立ち情報

「もう一度働きたい」その想いを、孤立させない。大田区の女性再就職支援

皆さん、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。

子育ての日々は、かけがえのない喜びと愛おしさに満ちています。しかし、ふと社会から取り残されたような寂しさや、自分のキャリアに対する焦りを感じる瞬間はありませんか?

「子育ても少し落ち着いてきたし、もう一度働きたい」
「でも、何年も仕事から離れていた私に、何ができるだろう…」

私自身も、子育てをしながら仕事との両立に悩み、社会復帰への不安を感じていた時期がありました。その経験があるからこそ、同じように悩む女性たちの「一歩」を、心から応援したいと思っています。

今日は、大田区で利用できる再就職支援と、それでもなお残る現実的な課題について、皆さんと共有させてください。

大田区には、あなたの「一歩」を支える場所があります

「働きたい」と思っても、何から始めればいいのか分からない、という方は多いはずです。大田区には、そんな皆さんをサポートするための、心強い味方がいます。

 

ハローワーク大森の「マザーズコーナー」

最も代表的な相談窓口が、ハローワーク大森内にある「マザーズコーナー」です。ここは、子育て中の女性の就職を専門にサポートしてくれる場所で、以下のような特徴があります。

  • 子ども連れでも安心: キッズコーナーが併設されており、お子さんと一緒に訪れても、落ち着いて相談ができます。
  • 専門スタッフが対応: 子育てと仕事の両立に理解のある専門の相談員が、あなたの状況を丁寧にヒアリングし、キャリアの棚卸しから求人探しまで、マンツーマンで伴走してくれます。
  • 働きやすい求人情報: 「残業なし」「扶養範囲内OK」「学校行事に配慮」など、子育て中の女性が働きやすい条件の求人情報が豊富に集まっています。
  • 各種セミナーの開催: 応募書類の書き方や面接対策、パソコン講座など、再就職に向けたスキルアップのためのセミナーも定期的に開催されています。

この他にも、大田区では男女共同参画推進センター「エセナおおた」などで、女性のキャリアに関する相談会やイベントが随時行われています。

それでも残る、高い「壁」

こうした支援制度が整っている一方で、多くの女性が再就職の際に、いくつかの見えない「壁」にぶつかっているのも事実です。

  • ① 時間の壁
    最大の壁は、やはり「時間」です。保育園のお迎え、学童の終了時間、そして子どもの急な発熱…。働ける時間が限られる中で、条件に合う仕事を見つけるのは至難の業です。
  • ② ブランクの壁
    数年間の離職期間は、本人にとって大きな不安要素となります。「私のスキルはもう通用しないのでは」「新しい職場のスピードについていけるだろうか」と、自信を失ってしまうのです。
  • ③ 理解の壁
    求人票には「子育てに理解あり」と書かれていても、実際に職場で子どもの体調不良による急な早退や欠勤が続いた時、本当に理解を得られるのか。同僚に負担をかけてしまうのではないかという気兼ねも、大きな心理的負担となります。
  • ④ 保育の壁
    そして、根本的な問題として「保育園に入れるかどうか」という壁があります。仕事が決まらなければ保育園の点数が上がらず、保育園が決まらなければ安心して仕事を探せない、という矛盾に多くの母親が直面しています。

母親の経験は、必ず「強み」になる

私は、これらの「壁」を一つひとつ低くしていくことが、政治の重要な役割だと考えています。

企業への働きかけによる柔軟な働き方の推進、保育の受け皿の確保、そして何より、母親たちが自信を持って社会復帰できるような学び直しの機会を増やすこと。

子育ての期間は、決してキャリアの「空白」ではありません。

限られた時間で家事や育児をこなす段取り力、子どもの要求に応える交渉力、予測不能な事態に対応する危機管理能力。これらは、どんな仕事にも活かせる、尊い「スキル」です。

「もう一度働きたい」というあなたの想いを、あきらめないでください。

もし、一歩を踏み出す勇気が出なかったり、何から手をつけていいか分からなかったりしたら、どうか一人で悩まず、私、佐藤なおみにお声がけください。
あなたの経験は、社会にとって必ず必要な力です。

一緒に、その力を活かせる道を探しましょう。

大田区議会議員 佐藤 なおみ

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

佐藤なおみ YouTubeチャンネル

お知らせ一覧
  1. 【大田区】ひとり親家庭向けディズニー割引の「本当のところ」。制度の仕組みと今後の課題

  2. 空の玄関口と共に生きるということ ~羽田空港と大田区の、これまでとこれから~

  3. 大田区 | 母子家庭などのひとり親家庭を支えるため、国や東京都、そして区独自の助成金や補助金制度について

  4. 誰もが快適に過ごせる大田区へ 〜路上喫煙対策の現状と、これからの課題〜

  5. 大田区の医療的ケア、専門的な支援を必要とするお子さんの施設について

TOP