皆さま、こんにちは!大田区議会議員の佐藤なおみです。
私たちの身近な場所で、ふと見かける野良猫たち。愛らしい姿に癒される一方で、フン尿被害や鳴き声、ごみ荒らしといった問題、そして何よりも、外で暮らす猫たちの厳しい現状に心を痛めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、人と猫が共生できる街を目指す大田区の重要な取り組み、「地域猫活動」について皆さまにご紹介したいと思います。
地域猫活動とは?なぜ必要なのでしょうか
「地域猫活動」とは、特定の飼い主がいない猫(野良猫)に対し、地域住民が主体となって、不妊・去勢手術を行い、耳にV字のカット(桜耳)を施して識別できるようにし、エサやりのルールを定め、トイレの設置や清掃を行うことで、猫がそれ以上増えないようにし、衛生環境を保ちながら、地域全体でその命を見守っていく活動のことです。
なぜこの活動が必要なのでしょうか?
- 無責任な餌やりや放置による問題の解決: 無計画な餌やりは、猫の繁殖を加速させ、結果として糞尿被害や鳴き声などの住民トラブルの原因になります。また、増えすぎた猫たちは飢えや病気に苦しむことになります。
- 殺処分数の削減: 行政に収容される野良猫の多くは、最終的に殺処分という悲しい選択をせざるを得ない状況にあります。地域猫活動は、猫の数を自然に減らし、不幸な命をなくすための根本的な解決策となります。
- 清潔で安心できるまちづくり: 地域住民が協力して活動することで、排泄物の清掃やごみ荒らし対策が進み、地域の衛生環境が向上します。
つまり、地域猫活動は、単に猫を保護するだけでなく、地域の環境改善と、人と動物が共生できる優しい社会を実現するための、大変意義深い取り組みなのです。
大田区の地域猫活動への支援
大田区では、この地域猫活動を積極的に推進しています。区民の皆さまが安心して活動に取り組めるよう、様々な支援を行っています。
- 不妊・去勢手術費用の助成: 活動の中心となる不妊・去勢手術にかかる費用の一部を区が助成しています。これにより、活動団体や個人の経済的負担を軽減し、手術の促進を図っています。
- 専門家によるアドバイス: 地域猫活動に関する専門知識や経験を持つ団体・個人と連携し、活動方法に関するアドバイスや情報提供を行っています。
- 地域住民への啓発: 区の広報やホームページなどを通じて、地域猫活動の意義や方法について区民の皆さまに広く周知し、理解を深めてもらうための啓発活動にも力を入れています。
これらの支援を通じて、区は地域住民の皆さまが主体的に地域猫活動に取り組めるよう、後押しをしています。
私たちにできること、そして未来へ
地域猫活動は、一部の人たちだけの活動ではありません。私たち一人ひとりが、関心を持ち、理解を示すことが、この活動を成功させる鍵となります。
- 地域猫への理解: 地域猫と出会った際は、優しく見守る姿勢が大切です。無責任な餌やりは避け、活動に参加している方がいれば、その活動を理解し、応援しましょう。
- 活動への参加・協力: もしご興味があれば、大田区や地域のボランティア団体に問い合わせてみてください。直接活動に参加できなくても、寄付や情報拡散などで協力できることもあります。
- 「もしも」の時の相談: 不幸にも猫のトラブルに遭遇した場合は、自己判断せず、大田区の窓口や地域の関係機関に相談しましょう。
地域猫活動は、一朝一夕で効果が出るものではありません。しかし、地道な活動を続けることで、野良猫が原因のトラブルが減り、殺処分される命が減り、そして何よりも、猫たちが安心して暮らせる優しい街、そして私たち人間も心穏やかに暮らせる街へと、大田区は着実に変化していきます。
これからも、人と動物が共に幸せに暮らせる大田区の実現を目指し、区民の皆さまと手を取り合い、この活動を応援してまいります。
大田区議会議員 佐藤なおみ
ご意見やご相談はこちら
佐藤なおみへのお問い合わせ