こんにちは! 大田区議会議員の佐藤なおみです。
近年、大規模な自然災害が各地で発生しており、私たち一人ひとりの防災意識を高めることが重要となっています。大田区では、区民の皆様が安心して暮らせるよう、様々な防災対策と取り組みを進めています。
今回は、大田区が行っている主な防災対策や、区民の皆様が日頃からできる備えについてご紹介します。
1. 大田区の防災対策の基本理念
大田区の防災対策は、区民の生命と財産を守り、被害を最小限に抑えることを目的としています。特に**「自助(自分の命は自分で守る)」「共助(地域で助け合う)」「公助(行政による支援)」**の3つの力を連携させ、地域全体の防災力向上を目指しています。
2. 区の主な防災対策と取り組み
大田区では、地震や風水害など、あらゆる災害に備えるため、多岐にわたる対策を実施しています。
災害時緊急避難場所の整備・運営
災害発生時に区民が安全に避難できるよう、学校施設などを活用した緊急避難場所の整備を進めています。水害時の避難場所運営体制の強化や、感染症対策を踏まえた運営計画、要配慮者スペースの確保など、多様な避難者に対応できるよう配慮しています。
防災インフラの強化
地域全体の安全性を高めるため、防災インフラの整備にも力を入れています。
対策の種類 | 具体的な取り組み |
避難経路の確保 | 避難路となる主要な道路の拡幅整備を推進しています。 |
建物の耐震化 | 老朽化した空き家の除却を促進し、住宅市街地総合整備事業を推進することで、まち全体の耐震化を進めています。 |
情報通信体制 | 災害情報を一元的に管理・運用する総合的な防災情報システムの導入、災害対策本部室の映像・音響システムの更新、デジタル移動系無線の代替手段への移行など、災害時の迅速な情報共有と意思決定を支援する体制を強化しています。 |
防災備蓄の状況
災害時にライフラインが寸断された場合でも区民の生活を支えるため、食料、飲料水、生活用品などを計画的に備蓄しています。
この記事では、これまでに区が実施してきた防災訓練や、地域の方々が災害に備えるための学びの機会についてご紹介します。
3. 区民と取り組む防災の「共助」と「自助」
大田区では、「自助」「共助」の力を高めるため、区民参加型の防災訓練や啓発活動に力を入れています。
総合防災訓練・体験型防災アトラクション
毎年、区内の様々な場所で総合防災訓練を実施しています。この訓練では、区職員だけでなく、地域住民、自主防災組織、協力団体など、多くの方々が参加し、災害時の連携を確認します。
近年では、防災への関心を高めるため、お子さんも楽しみながら学べる体験型の防災アトラクションも開催しています。
開催内容 | 具体的な体験・学習内容 |
防災謎解き | 地震対策や水害対策に関する謎を解きながら、防災知識を深めます。 |
起震車体験 | 震度7クラスの揺れを体験し、地震の恐ろしさと日頃の備えの重要性を実感します。 |
煙体験 | 火災発生時の煙の中での避難方法を学びます。 |
初期消火訓練 | 消火器の正しい使い方を学び、いざという時に初期消火ができるよう練習します。 |
応急救護訓練 | 負傷者の救護方法や止血、心肺蘇生などを学び、助け合う「共助」の精神を育みます。 |
備蓄品展示・説明 | 区が備蓄している災害備蓄品や、家庭で備えておきたい防災グッズについて、実際に見て触れて学びます。 |
防災に関する学習機会の提供
区民の皆様が自宅や地域での防災力を高められるよう、様々な学習の機会を提供しています。
4.様々なイベントを通じた防災意識の向上
大田区は、区民の防災意識を高めるため、参加型のイベントや学習機会を積極的に提供しています。
イベントの種類・名称 | 内容 |
大田区総合防災訓練 | 毎年、区内各所を会場に開催される大規模な訓練です。起震車体験、煙体験、初期消火訓練、応急救護訓練など、災害時に役立つ実践的な内容を学ぶことができます。地域住民、自主防災組織、事業者などが連携し、災害時の対応力を高めます。 |
大田区体験型防災アトラクション | お子さんから大人まで楽しみながら防災について学べるイベントです。防災に関する謎解きゲームや、災害時に役立つサバイバル知識を学ぶワークショップなど、ユニークな企画が特徴です。 |
防災セミナー・講演会 | 水害時の避難行動を具体的に計画する**「マイ・タイムライン」作成講座**や、首都直下地震など大田区の被害想定について学ぶ講演会など、専門家を招いたセミナーを随時開催しています。 |
出前講座「どこでもおおた防災セミナー」 | 町会・自治会、事業所などからの申し込みに応じて、区の職員が地域に出向き、防災に関する基礎知識や対策について分かりやすく説明します。 |
小・中学校向け「おおた防災教室」 | 将来を担う子どもたちの防災意識を高めるため、学校に出向いて防災に関する授業や体験活動を行っています。 |
防災用品・消火器相談会 | 家庭での防災用品の選び方や備蓄方法、住宅用火災警報器の設置、消火器の使い方などについて、専門家が個別の相談に応じています。 |
その他の防災・安全対策
それでは対策の種類や具体的な取り組みについて説明していきます。
※簡易マルチ室:簡易ベッドと併用することで、避難所でのプライバシーを確保し、ストレス軽減に役立ちます。
※食料・飲料水:学校施設には、区内の小・中学校に児童・生徒および教職員用の食料(1日分)を備蓄しており、区と都の倉庫に区内被災者約23万人分の食料(2日分)、飲料水を備蓄しています。
※その他備蓄品:寝具、日用品、災害用トイレ(避難者50人あたり1基以上)など、生活に必要な物資も備蓄しています。
※広域協力協定:災害時、区だけでは対応しきれない場合を想定し、他自治体との相互応援協定を締結しており、物資や人員の支援を受けられる体制を整えています。
※帰宅困難者対策:大規模災害時に発生する**「帰宅困難者」への対応として、一時滞在施設の確保や情報提供体制の整備を進めています。
※防犯・防災対策:住宅における防犯対策や防災対策への補助制度を提供し、区民の皆様の自助による防災力向上を支援しています。(※詳細は区の窓口やウェブサイトでご確認ください。)
※防災ポータルサイト:大田区の防災に関する情報を集約した「大田区防災ポータルサイト」を開設しています。災害時の情報提供や、日頃からの備えに関する情報が網羅されています。
※大田区防災アプリ:スマートフォン向けに「大田区防災アプリ」**を提供しています。ハザードマップの確認、避難所の検索、安否情報の登録・確認など、災害時に役立つ機能が多数搭載されています。日頃からダウンロードして活用することをおすすめします。
4. まとめと区民の皆様へのお願い
大田区では、様々な角度から防災対策を進めていますが、最も大切なのは**「自助」と「共助」**の力です。
- ご自宅での備蓄:3日~7日分の食料、飲料水、常備薬、簡易トイレなどの備蓄はできていますか?
- 家族との連絡方法の確認:災害時の集合場所や連絡手段、安否確認の方法は決まっていますか?
- 地域の防災訓練への参加:お住まいの地域で開催される防災訓練には積極的に参加し、いざという時の動き方を確認しましょう。
- ハザードマップの確認:ご自宅や職場周辺の災害リスクを把握し、避難経路や避難場所を確認しておきましょう。
大田区のウェブサイトや防災アプリでも、様々な防災情報を提供しています。ぜひ日頃から活用し、ご家族や地域で防災について話し合う機会を設けてみてください。
区民の皆様の命と安全を守るため、私も引き続き防災対策の充実に力を尽くしてまいります。防災に関するご質問やご要望がありましたら、どうぞお気軽にお声がけください。
大田区議会議員 佐藤なおみ
※本記事の内容は、2025年7月現在の情報に基づいています。最新の情報は、必ず大田区の公式ウェブサイトなどでご確認ください。
ご意見やご相談はこちら
佐藤なおみへのお問い合わせ