大田区お役立ち情報

大田区の未来を支える病児保育への取り組み

こんにちは!大田区議会議員の佐藤なおみです。

大田区民の皆さまいかがお過ごしでしょうか。子育て世代の皆さまにとっては、お子さんの体調がすぐれない時、特に「どうしよう…」と頭を抱える瞬間が多いのではないでしょうか。

私自身、4児の母として、子育てと仕事の両立に日々奮闘しています。子どもたちが小さい頃は、急な発熱で仕事の調整に頭を悩ませることも少なくありませんでした。そんな中で、特に重要性を感じているのが「病児保育」の存在です。

お子さんが病気になった時、仕事を休めない、周りに頼れる人がいない…そんな状況で孤立してしまう保護者の方々が少なくないのが現状です。大田区では、こうした保護者の皆さまが安心して子育てと仕事の両立ができるよう、病児保育への支援と取り組みを積極的に進めています。

大田区の病児保育の現状と支援

大田区には、現在、複数の病児保育施設があります。これらの施設は、お子さんが病気で集団保育が難しい時に、一時的に預かって専門的なケアをしてくださる、まさに「子育て世代の強い味方」です。

区では、これらの病児保育施設の運営を支援するだけでなく、保護者の皆さまが利用しやすいように様々な取り組みを行っています。

例えば、利用料金の助成です。経済的な負担を軽減することで、より多くの方が病児保育を利用できるようにしています。また、病児保育施設の情報を区のウェブサイトや子育て情報誌などで積極的に発信し、必要な時にすぐに情報にアクセスできるよう努めています。

課題と今後の展望

一方で、病児保育の需要は高く、まだまだ課題も残されています。

特に、急な発熱などによる利用の増加に対応できる体制の強化や、より多くの地域で病児保育が利用できるよう施設の拡充は、今後の重要な課題だと認識しています。

私、佐藤なおみは、これまでも議会で病児保育の重要性を訴え、区の支援拡充を求めてまいりました。これからも、区民の皆さまの声に真摯に耳を傾け、より質の高い病児保育サービスが提供できるよう、以下の点に重点を置いて取り組んでまいります。

  • 病児保育施設のさらなる拡充と連携強化:区内の保育園や医療機関との連携を深め、急な体調不良にも対応できる体制を整備します。
  • 専門人材の確保と育成:病児保育を担う看護師や保育士の確保、専門知識の向上を支援します。
  • 情報提供のさらなる充実:病児保育の利用方法や空き状況など、保護者が必要とする情報をリアルタイムで提供できる仕組みを検討します。
  • 多様なニーズへの対応:共働き家庭だけでなく、ひとり親家庭や多胎児家庭など、様々な家庭のニーズに応じた柔軟なサービス提供を追求します。

最後に

子育ては、社会全体で支え合うものです。私自身、4人の子育てを通して、時には困難に直面しながらも、地域や社会の温かい支えに感謝してきました。お子さんが健やかに成長できる環境を整え、保護者の皆さまが安心して子育てと仕事に専念できる社会を目指し、私、佐藤なおみはこれからも全力で取り組んでまいります。

大田区の未来を担う子どもたちの笑顔のために、皆さまとともに歩んでいきたいと思います。ご意見やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお寄せください。

大田区議会議員 佐藤なおみ

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

TOP