皆さん、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。
「働きたい」——。
それは、経済的な安定のためだけでなく、社会とつながり、自己肯定感を持つための、人間にとって根源的で切実な願いだと私は思います。
しかし、障害の有無や年齢、あるいは一度キャリアを離れたといった様々な理由から、その「働きたい」という想いを叶えることができず、一歩を踏み出せずにいる方々が、この大田区にもいらっしゃいます。
今日は、そうした方々を支える大田区の就労支援の取り組みと、私たちが向き合わなければならない課題について、皆さんと共有したいと思います。
一人ひとりに寄り添う、大田区の多様な支援
大田区では、「働きたい」と願うすべての方を支えるため、多様な支援窓口やプログラムを用意しています。
障害のある方への、きめ細やかなサポート
区の支援の中でも特に重要な柱となっているのが、障害のある方への就労支援です。
「障害者就労支援センター」では、一般企業で働きたいと願う方一人ひとりの特性や希望に合わせ、専門の支援員が寄り添います。
- 就労移行支援:就職に必要な知識やスキル(ビジネスマナー、PCスキルなど)を身につけるためのトレーニングを行います。
- 就労継続支援(A型・B型):すぐに一般企業で働くのが難しい方へ、福祉事業所などで働きながら工賃を得られる場を提供します。
- 就労定着支援:これが非常に重要です。就職した後も、支援員が定期的に職場を訪問したり相談に乗ったりすることで、長く安心して働き続けられるようサポートします。
生活に困窮する方への、伴走型支援
経済的な困難から抜け出すためには、「仕事」が不可欠です。大田区では、生活の相談から就労までを一体的に支援する**「自立相談支援事業」**に力を入れています。専門の相談員が、その方の状況に合わせた支援プランを一緒に作成し、ハローワークとも連携しながら、仕事を見つけるまで、そしてその先まで、まさに二人三脚で伴走します。
女性・若者・高齢者への支援
この他にも、以前のブログでご紹介した、出産後の女性のための**「マザーズコーナー」**での再就-職支援や、若者向けの就職相談、そして経験豊かなシニア世代の就労をサポートする窓口など、対象に合わせた支援が展開されています。
制度の先に残る、私たちが向き合うべき課題
このように、大田区には多様な支援制度がありますが、それでもなお、現場からはいくつかの切実な課題が聞こえてきます。
- 課題①:「支援の担い手」の不足
一人ひとりに寄り添う支援は、マンパワーが不可欠です。しかし、福祉の現場では常に人材が不足しており、一人の支援員が多くのケースを抱え、十分な時間をかけられないという現実があります。 - 課題②:「働く側」と「雇う側」の意識のギャップ
特に障害者雇用において、「障害の特性への理解が足りず、職場に定着できない」「雇いたいが、どんな仕事を任せればいいか分からない」といった、働く側と企業側の間の意識のミスマッチは、依然として大きな壁です。 - 課題③:「制度の狭間」にいる人々
障害者手帳を持つには至らないけれど、コミュニケーションが苦手で就職活動がうまくいかない若者や、引きこもり状態にある方など、既存の制度の網の目からこぼれてしまい、孤立している方々への支援が十分とは言えません。
すべての「働きたい」が、希望につながる社会へ
私自身、過去に経済的な困難や孤独を経験したからこそ、仕事があること、社会とのつながりがあることが、どれほど人の心を支えるかを痛いほど知っています。
政治の役割は、ただ制度を作って終わり、ではありません。
その制度が、本当に必要としている人に届いているか。制度の狭間で苦しんでいる人はいないか。現場の支援員の方々が疲弊していないか。常に目を光らせ、声を拾い上げ、改善し続けていくことが責務です。
大田区が、障害の有無や年齢にかかわらず、すべての人の「働きたい」という尊い願いが、未来への希望につながる街であり続けるために。
私はこれからも、現場の声を議会に届け、誰一人取り残さない就労支援の実現に、全力で取り組んでまいります。
もし、あなたやあなたの周りで仕事のことで悩んでいる方がいらっしゃれば、どうか一人で抱え込まず、区の窓口や私、佐藤なおみにお声がけください。
一緒に、次の一歩を探しましょう。
大田区議会議員 佐藤 なおみ
ご意見やご相談はこちら
佐藤なおみへのお問い合わせ