大田区お役立ち情報

大田区の未来のために今できること。「おおたクールアクション推進連絡会」をご存じですか?

大田区議会議員の佐藤なおみです。

区民の皆様には、日頃より区政に多大なるご関心とご協力をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。さて、毎年のように続く記録的な猛暑や、これまでに経験したことのないような局地的な豪雨。近年、私たちは地球環境の大きな変化を、肌で感じるようになりました。

「このままで、未来の子どもたちの暮らしはどうなってしまうのだろう」

そうした不安を感じている方も、少なくないのではないでしょうか。実は、この大切な地球環境を守り、持続可能な未来を次世代に引き継ぐため、大田区では区民の皆様と事業者の皆様、そして区が一体となって活動する、大変心強いチームがあるのです。

それが、**「おおたクールアクション推進連絡会」**です。今回は、この連絡会の取り組みについて、皆様にご紹介させていただきます。

 

「おおたクールアクション推進連絡会」とは?

この連絡会を一言でご説明するならば、

「2050年までに区内の二酸化炭素排出量を実質ゼロにする(ゼロカーボンシティおおた)」

という、大田区が掲げた大きな目標を達成するために、**みんなで知恵を出し合い、具体的な行動(アクション)を広げていくための「作戦会議の場」**です。

この会の大きな特徴は、区の職員だけでなく、公募で選ばれた区民委員の方々、環境活動に取り組む団体の方、そして区内の事業者の方々など、様々な立場の方がメンバーとして参加している点です。

まさに、専門家や行政だけが考えるのではなく、「オール大田区」で、私たちの地球の未来を考え、行動していくためのプラットフォームなのです。

 

例えば、こんな活動をしています

では、具体的にどのような活動をしているのでしょうか。

  • 区民向けの環境イベントの企画・開催
    親子で楽しみながら環境について学べるエコフェスティバルや、専門家を招いての省エネセミナーなどを企画し、区民の皆様の環境意識を高めるお手伝いをしています。
  • 「クールアクション」の実践呼びかけ
    「クールアクション」とは、私たちが日々の暮らしの中でできる、地球にやさしい行動のことです。例えば、
  • 使わない部屋の電気はこまめに消す
  • マイバッグやマイボトルを持ち歩く
  • 食品ロスを減らすため、食べ残しをしない
  • 夏の緑のカーテンづくりに挑戦する
    など、すぐにでも始められる身近な取り組みを、区のおしらせやイベントを通じて広く呼びかけています。
  • 事業者との連携
    区内企業の皆様と連携し、事業所での省エネ対策や再生可能エネルギーの導入など、環境に配慮した事業活動を後押ししています。

 

私たちの暮らしと、どう繋がるの?

こうした地道な活動の積み重ねは、未来の子どもたちが安心して暮らせる環境を守ることにつながるのはもちろん、私たちの現在の暮らしにも直接的なメリットがあります。

ご家庭での省エネは、光熱費の節約という形で家計の助けになりますし、緑のカーテンは、夏の厳しい日差しを和らげ、快適な室内環境をつくってくれます。

地球にやさしい行動は、私たちの暮らしをより豊かで、賢いものにしてくれるのです。

 

一人ひとりの行動が、未来をつくる

地球環境問題は、あまりにも大きな課題であり、「私一人が何かをやっても変わらない」と感じてしまうかもしれません。

しかし、決してそんなことはありません。皆様一人ひとりの小さな「クールアクション」が集まれば、それは必ず、大田区の、そして地球の未来を変える大きな力になります。

私もこの連絡会の活動を議会の立場から力強く後押しするとともに、区の環境政策がさらに前進するよう、全力で取り組んでまいります。まずはご家庭でできるクールアクションから、一つでも始めてみませんか。

一緒に、未来の子どもたちに誇れる、緑豊かな大田区をつくっていきましょう。

大田区議会議員 佐藤 なおみ

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

佐藤なおみ YouTubeチャンネル

お知らせ一覧
  1. 【大田区】ひとり親家庭向けディズニー割引の「本当のところ」。制度の仕組みと今後の課題

  2. 空の玄関口と共に生きるということ ~羽田空港と大田区の、これまでとこれから~

  3. 大田区 | 母子家庭などのひとり親家庭を支えるため、国や東京都、そして区独自の助成金や補助金制度について

  4. 誰もが快適に過ごせる大田区へ 〜路上喫煙対策の現状と、これからの課題〜

  5. 大田区の医療的ケア、専門的な支援を必要とするお子さんの施設について

TOP