皆さん、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。
毎日、お子さんたちの元気な声が響き渡る賑やかなご家庭。私も4人の子どもの母として、多子世帯の皆さんが日々奮闘されている姿に心からエールを送っています。子育ては本当に喜びと感動の連続ですが、正直なところ、経済的な負担や時間的な制約、そして何よりも「ちゃんと育てられているかな」という不安など、多岐にわたる課題に直面することも少なくありません。
「もっと子育てしやすい大田区にしたい」
私自身が子育てをしながら政治活動をする中で、常に心に抱いている目標です。今日は、多子世帯の皆さんが安心して子どもを育てられるよう、大田区がどのような支援を行っているのか、そして私たちがこれからどんな大田区を目指していくのかについて、私の視点からお話ししたいと思います。
1.家計をサポート 経済的負担を軽減する大田区の支援策
まず、多子世帯の皆さんにとって切実な問題の一つが、家計への負担ではないでしょうか。大田区では、国の制度に加えて、区独自の取り組みで皆さんの子育てをバックアップしています。
- 保育料の負担軽減 多子世帯への優遇措置
国が進める幼児教育・保育の無償化は、多子世帯にとって大きな恩恵をもたらしました。大田区ではさらに、認可保育園の場合、第2子以降の保育料については、兄弟の年齢に関わらず無償となっています。これは、多子世帯の皆さんにとって、毎月の大きな安心材料になっているはずです。私も議会で、この制度の継続とさらなる拡充を訴え続けています。 - 医療費の助成で安心を
お子さんが急に熱を出したり、怪我をしたり…病院にかかる機会は、どうしても増えてしまいますよね。大田区では、0歳から高校生までのお子さんの医療費を助成しています。これは、保護者の皆さんの経済的な負担を大きく軽減してくれる大切な制度です。自己負担額についても、一定の配慮がされていますので、ぜひ区のホームページなどで詳細を確認してみてください。 - 児童手当・児童扶養手当の確実な支給
国や都の制度ではありますが、区は皆さんの手元に確実に届くよう、迅速な手続きを心がけています。必要な方には、これらの手当が家計の大きな支えとなっていることと思います。
2.日々の育児を応援 頼れるサポート体制と地域のつながり
次に、日々の育児の中で「ちょっと誰かに頼りたい」「情報が欲しい」と感じた時に活用できる、大田区の育児・教育支援についてご紹介します。
- 地域に根差した「子育て支援センター」
大田区内には、たくさんの子育て支援センターがあります。ここは、親子で安心して遊べる場所であり、育児相談ができる場所でもあります。私もよく足を運びますが、保健師さんや保育士さんに気軽に相談できたり、他のママさん・パパさんと交流したりと、子育て中の孤独感を解消してくれる大切な居場所だと感じています。イベントもたくさん開催されているので、ぜひお近くのセンターを訪れてみてください。 - 一時預かり・ショートステイでリフレッシュ
「たまには一人になりたい」「急な用事ができたけど子どもを預ける場所がない…」そんな時に心強いのが、一時預かりやショートステイのサービスです。区内の保育園などで利用できますので、上手に活用して、ご自身の時間も大切にしてください。私も、どうしても区議会の公務が重なってしまう時など、頼ることがあります。 - 子育て情報の発信と専門相談
大田区のホームページや広報誌では、子育てに関する情報が随時発信されています。また、子どもの発達や、障がいに関する相談など、専門的な相談窓口も充実しています。「どこに相談したらいいかわからない」と一人で抱え込まず、ぜひ区の担当窓口にご連絡ください。 - 地域で支え合う「ファミリーサポートセンター」
地域住民が互いに子育てを助け合う**「ファミリーサポートセンター」**も、大田区の大切な支援の一つです。育児の援助をしてほしい方(依頼会員)と、援助できる方(援助会員)が会員となって、地域で子育てを支え合うシステムです。ちょっとした送迎や預かりなど、助け合いの輪が広がっています。
3.子育てしやすいまちづくりへ~佐藤なおみのこれからの挑戦~
大田区は、羽田空港を擁し、海と公園、緑も多い魅力的なまちです。しかし、子育て支援の面では、まだまだ改善できる点があると感じています。
例えば、待機児童対策は区としても力を入れていますが、共働き世帯の増加に伴い、更なる保育の受け皿確保や、質の向上は喫緊の課題です。また、子どもたちが安心して遊べる場所、のびのびと学べる環境の整備も、引き続き取り組むべきテーマです。
私、佐藤なおみは、区議会議員として、皆さんの声を区政に届け、多子世帯の皆さんが「大田区で子育てしてよかった」と心から思えるようなまちづくりをこれからも推進していきます。
子育ては、一人で抱え込むものではありません。区の支援制度や地域の力を上手に活用して、みんなで子育てを楽しみましょう。
もし、この記事に関して「もっとこういう情報を深掘りしてほしい」「こんな制度についても触れてほしい」といったご意見があれば、いつでもお気軽にお声がけください。皆さんの声が、大田区をより良くする原動力になります。
これからも、大田区の子育てを全力で応援してまいります。
大田区議会議員 佐藤なおみ
ご意見やご相談はこちら
佐藤なおみへのお問い合わせ