BLOG佐藤なおみ ブログ

「大田区地域福祉活動計画」ご存じですか?~ささえあう心でつくる、私たちのまちづくり計画~

大田区議会議員の佐藤なおみです。いつも区政への温かいご関心とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて皆様は、「地域福祉活動計画(ちいきふくしかつどうけいかく)」という言葉を耳にしたことはありますか?「なんだか少し難しそう…」「行政の専門用語かな?」と感じる方もいらっしゃるかも

大田区ハザードマップの「作り方」と「賢い使い方」

大田区議会議員の佐藤なおみです。皆様のご自宅にもお届けしている「大田区防災ハザードマップ」。普段はなかなか開く機会がないかもしれませんが、実はこの地図には、私たちの命と暮らしを守るための、非常に重要な情報が詰まっています。「この地図の色分けは、一体何を根拠にしているの?」「どう見れば

「備えあれば憂いなし」では、もう足りない。大田区の防災対策と「今すぐ始める防災アクション」

大田区議会議員の佐藤なおみです。8月に入り、台風シーズンも本格化してまいりました。また、約1か月後には「防災の日」を迎えます。今年の元日に発生した能登半島地震の記憶も新しい中、災害が「いつか来る特別なもの」ではなく、「いつでも起こりうる日常の脅威」であることを、私たちは改めて痛感させられまし

大田区の防災対策の「今」と、私たちが備えるべきこと

大田区議会議員の佐藤なおみです。今年の元日に発生した能登半島地震では、多くの方が被災され、今もなお、大変な生活を余儀なくされています。改めて、被災された皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。この災害は、いつ、どこで大きな地震が起きてもおかし

【ご報告】この夏、大田区の公園で手持ち花火ができます!~皆で育てる新しいルール~

大田区議会議員の佐藤なおみです。うだるような暑さが続いておりますが、区民の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。夏休みに入り、地域のあちこちで子どもたちの元気な声が聞こえてくるようになりましたね。さて本日は、以前から多くの保護者の皆様よりご要望をいただいておりました「公園で

大田区の少子化対策について。取り組みと子育て支援の実情、私たちが向き合うべき課題とは?

こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。「少子化」は、もはや日本全体の未来を左右する大きな課題です。ここ大田区も例外ではなく、「子育てしやすいまちなのか?」という問いは、区の将来にとって非常に重要な意味を持っています。大田区では、子育て世帯を応援するための様々な取り組みが進められ

大田区で不妊治療・不育症をお考えの方へ。知っておきたい助成金「こうのとりサポート事業」のこと

こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。「子どもを授かりたい」と願う一方で、不妊治療や不育症の検査には、精神的・身体的な負担だけでなく、大きな経済的負担が伴うという現実があります。「治療にどれくらいお金がかかるんだろう…」そんな不安を少しでも和らげ、安心して一歩を踏み出せ

大田区で暮らし・仕事・子育てに困ったとき。知っておきたい貧困対策、公的な支援制度のご案内

みなさま、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。失業、収入の減少、物価の上昇、子育ての負担など、様々な理由で日々の生活に不安を感じていませんか。大田区では、そのような状況にある方々を一人ひとりの状況に合わせて支えるため、公的な支援制度を用意しています。このご案内は、あなたが必要

ペットボトルの分別、ご協力に感謝します。大田区の新しいルールについて

皆さま、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。日頃より区政へのご理解とご協力、誠にありがとうございます。地域の皆さまとお話しする中で、今年の春から始まったプラスチックの一括回収に伴い、「ペットボトルの出し方が新しくなったのね」といったお声をいただくことが増えました。新し

その紙、ごみではありません。大田区における古紙回収の現状と未来への課題

みなさま、こんにちは。大田区議会議員の 佐藤なおみ です。皆様は「家庭から出るごみの中で、紙類が多い」と感じたことはありませんでしょうか。読み終わった新聞や雑誌、ネット通販の段ボールはもちろん、お菓子の空き箱や包装紙まで、私たちの生活はたくさんの紙に囲まれています。その多くが、正しく

TOP