大田区お役立ち情報

「残さず食べなさい」が苦しかった私から、いま給食に向き合う子どもたちへ。

皆さん、こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。

日頃より、区政の様々な課題に関心をお寄せいただき、心から感謝しています。

さて、先日区民の方とお話ししている中で、「学校給食で、たくさんの食べ残しが出ていると聞きますが、本当ですか?」というご質問をいただきました。いわゆる「フードロス」の問題です。

この問題は、単に「食べ物がもったいない」という話に留まらず、子どもたちの心にも深く関わる、非常にデリケートなテーマだと私は感じています。なぜなら、私自身が子どもの頃、この給食の時間を誰よりも憂鬱に感じていた一人だったからです。

どうしても喉を通らなかった、あの日の給食

少し、私の昔話をさせてください。

私は子どもの頃、今では想像もつかないかもしれませんが、本当に小食な子どもでした。特に緊張したり、疲れたりすると、ご飯が全く喉を通らなくなるのです。

目の前には、栄養満点の美味しそうな給食。周りの友達は「美味しいね!」と楽しそうに食べている。先生は「さあ、給食の時間だよ。残さず食べようね」と優しく声をかけてくれる。

頭では「食べなければいけない」「作ってくれた人に申し訳ない」と分かっているのに、どうしてもお腹が受け付けない。一口、また一口と、まるで砂を噛むように時間をかけても、お皿はなかなか空になりませんでした。

「ごめんなさい」と言いながら食器を下げる時の、あの罪悪感。給食の時間が近づくと、お腹がしくしくと痛むような、あのプレッシャー。

「残さず食べなさい」という、当たり前で正しい言葉が、私にはとても重く、苦しいものでした。

大田区の素晴らしい取り組みと、これからの課題

もちろん、フードロスを削減することは、現代社会を生きる私たちの責務です。大田区でも、この問題に真摯に向き合い、取り組みも進めています。

区立の小中学校から出る給食の食べ残しや調理くずは、ゴミとして燃やすのではなく、専門の業者さんが回収し、家畜の飼料(えさ)としてリサイクルしています。また、子どもたちがフードロスの問題を自分ごととして考えられるよう、専門家を招いた出前授業を行うなど、「食育」にも大変力を入れています。これは、胸を張って誇れる取り組みです。

しかし、その一方で、私たちは考えなければなりません。フードロスを減らすことだけを追求するあまり、かつての私のように、給食の時間を苦痛に感じる子を生み出してはいないだろうか、と。

子どもが給食を残す理由は、単なる「わがまま」や「好き嫌い」だけではありません。私のように元々小食な子、その日の体調が優れない子、アレルギーへの不安がある子など、一人ひとり、様々な事情を抱えています。

「もったいない」と「楽しい」を両立するために

私たちが目指すべきは、「残さず食べること」を最終ゴールにするのではなく、「食事が楽しい時間であること」と「食べ物を大切にする心を育むこと」を両立させることではないでしょうか。

そのために、

  • 配膳の時に「量を減らしてください」と、子どもが気軽に言える雰囲気づくり
  • 「食べられる分だけ、感謝しておいしく頂こうね」という、一人ひとりに寄り添った声かけ
  • フードロスがなぜ問題なのかを、子どもたちの罪悪感を煽るのではなく、地球環境や生産者の想いと繋げて教える食育

といった、よりきめ細やかなアプローチが必要だと私は考えています。

「いただきます」「ごちそうさま」。

この美しい日本語に、栄養を与えてくれる食べ物への感謝、そして作ってくれた人々への感謝の気持ちを込めて。さらに、そこに「今日も美味しかった!」「食べるって楽しい!」という、子どもたちの心からの喜びを乗せられるような給食の時間を、この大田区で実現したい。

かつて給食が苦手だった私だからこそ、できることがあると信じています。この問題について、ぜひ皆様のご家庭でのお話やご意見もお聞かせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

大田区議会議員 佐藤なおみ

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

TOP