大田区お役立ち情報

地域と猫が共に生きる目印「さくら耳」をご存じですか?大田区の地域猫活動について

皆様、こんにちは!大田区議会議員の佐藤なおみです。

突然ですが、街で片方の耳の先が少しだけカットされた猫を見かけたことはありますか?「ケガをしたのかな?」「誰かにいじめられたのかな?」と心を痛めた方もいらっしゃるかもしれません。

実は、それは「さくら耳」や「さくらカット」と呼ばれる、地域と猫が幸せに共生していくための、とても大切な「目印」なんです。

 

我が家の新しい家族、海ちゃんと桃ちゃん

実は、我が家には2匹の保護猫がいます。海(うみ)ちゃんと桃(もも)ちゃん、どちらも元気いっぱいの女の子です。彼女たちと暮らすようになってから、私は「地域猫」の問題について、より一層深く考えるようになりました。

海ちゃんと桃ちゃんのように、全ての猫が安心して暮らせる家を見つけられるわけではありません。だからこそ、今、外で暮らしている猫たちが、その場所で穏やかに、一代限りの命を全うできるよう、私たちができることを考えていく必要があるのです。

 

「さくら耳」に込められた想い

「さくら耳」は、その猫が不妊去勢手術済みであることを示す、世界共通のサインです。

猫は繁殖力が非常に強い動物です。もし私たちが何もしなければ、あっという間に数が増え、糞尿の問題や鳴き声によるご近所トラブル、そして最終的には殺処分という悲しい運命を辿る猫が増えてしまいます。

そうした不幸な猫をこれ以上増やさないために、ボランティアの方々や行政が協力して、猫を捕獲し(Trap)、不妊去勢手術を行い(Neuter)、元の場所に戻す(Return)という「TNR活動」を行っています。

耳のカットは、手術の際に麻酔が効いている間に行われるため、猫が痛みを感じることはありません。そして、この「しるし」があるおかげで、手術済みの猫が間違って再び捕獲され、体に負担をかけてしまうのを防ぐことができるのです。

 

大田区の地域猫活動

もちろん、私たちの大田区でも、地域猫活動に熱心に取り組んでいるボランティア団体や個人の皆様がたくさんいらっしゃいます。

区では、こうした活動を支援するため、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を助成する制度を設けています。これは、不幸な命を減らすための、非常に重要な取り組みです。

私も、こうした活動がさらに推進されるよう、声を上げていきたいと考えています。

 

私たちにできること

「さくら耳」の猫を見かけたら、「この子は、地域の人たちに見守られながら、ここで一代限りの命を生きているんだな」と、温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

そして、もし皆さんの周りで、飼い主のいない猫について何か困ったことがあれば、どうか一人で悩まずに、大田区の生活衛生課や、地域のボランティア団体に相談してみてください。

全ての命が大切にされ、人と猫が幸せに共存できる大田区を目指して。私も、海ちゃんと桃ちゃんの飼い主として、そして大田区議会議員として、これからも地域猫や保護猫活動に取り組んでまいります。

大田区議会議員 佐藤 なおみ

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

TOP