大田区お役立ち情報

大田区の施策「妊婦のための支援給付」の概要についてご説明します。

大田区議会議員の佐藤なおみです。

本日は、大田区の「妊婦のための支援給付」についてご説明していきたいと思います。

この制度は、国の「出産・子育て応援交付金」を活用し、大田区が実施している経済的支援事業で、妊娠中から出産後にかけて、相談支援(面接)とあわせて給付金が支給されます。

2025年(令和7年)4月1日以降、制度が新しくなり、現金支給となっています。

 

「妊婦のための支援給付」の概要

支給は妊娠届出時出産後の2回に分けて行われます。合計で、お子さん一人あたり10万円が支給されることになります。

 

1回目:妊娠時の給付(出産応援給付)

  • 支給額: 現金5万円 (妊娠1回につき)
  • 対象者: 大田区に住民票があり、妊娠届を提出した妊婦の方
  • 申請のタイミング: 妊娠届を提出した後に行う**「妊婦面接(かるがも面接)」**を受けた際に、申請方法の案内があります。

 

2回目:出産後の給付(子育て応援給付)

  • 支給額: 現金5万円 × 生まれたお子さんの人数
  • (例:双子の場合は10万円)
  • 対象者: 大田区に住民票があり、対象のお子さんを養育する方
  • 申請のタイミング: 赤ちゃんが生後4か月を迎えるまでに行われる**「すこやか赤ちゃん訪問」**の際に、申請方法の案内があります。

申請の流れ

  1. 妊娠の診断: 医療機関で妊娠が確認され、胎児の心拍が確認されたら、妊娠届を提出します。
  2. 妊娠届の提出と妊婦面接の予約: お近くの地域健康課の窓口で妊娠届を提出し、母子健康手帳の交付を受けます。その際に「妊婦面接(かるがも面接)」の予約をします。
  3. 妊婦面接の実施と1回目の申請: 予約した日時に妊婦面接を受けます。面接終了後に、給付金(5万円)を申請するための案内(二次元コードなど)が渡されますので、それに従って申請します。
  4. 出産: ご出産後、出生届を提出します。
  5. すこやか赤ちゃん訪問と2回目の申請: 保健師などがご自宅に訪問する「すこやか赤ちゃん訪問」を受けます。その際に、給付金(5万円×人数)を申請するための案内が渡されますので、申請手続きを行います。

 

注意点

  • 申請日時点で大田区に住民票があることが条件です。里帰り出産の場合でも、大田区に住民票があれば対象となりますが、申請は「すこやか赤ちゃん訪問」を大田区で受けた後になります。
  • 他の自治体で同様の給付(国の出産・子育て応援交付金)を受けている場合は、二重に受け取ることはできません。
  • 申請してから口座に振り込まれるまで、およそ2~3か月かかります。

より詳しい情報や、ご自身の状況で不明な点がある場合は、管轄の地域健康課へお問い合わせください。

大田区議会議員 佐藤 なおみ

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

TOP