大田区お役立ち情報

【ご報告】この夏、大田区の公園で手持ち花火ができます!~皆で育てる新しいルール~

大田区議会議員の佐藤なおみです。

うだるような暑さが続いておりますが、区民の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。夏休みに入り、地域のあちこちで子どもたちの元気な声が聞こえてくるようになりましたね。

さて本日は、以前から多くの保護者の皆様よりご要望をいただいておりました「公園での花火」について、この夏、大田区で新しい取り組みが始まることになりましたので、ご報告させていただきます。

 

これまでの課題と、新たな一歩

夏の夜、家族や友人と楽しむ手持ち花火は、かけがえのない思い出となるものです。しかし、これまで大田区の公園では、安全面や騒音、ゴミの問題などから、原則として火気の使用、つまり花火は禁止されてきました。

「子どもに日本の夏の文化を体験させてあげたいのに、安心してできる場所がない」「ルールが厳しくて、どこで遊ばせればいいか分からない」といった切実な声を、私も数多くお聞きしてまいりました。

こうした声を受け、私も議会質問などを通じて、一律に禁止するのではなく、安全を確保し、マナーを守ることを前提としたルール作りを検討できないか、と区に働きかけを続けてまいりました。

そしてこの度、区民の皆様のご理解とご協力のもと、期間限定の「実証実験」として、一部の区立公園で条件付きで手持ち花火が楽しめることになったのです。

 

安全に楽しむための「大切なお約束」

この取り組みが、単なる一時的なもので終わらず、来年以降も続いていくためには、利用者一人ひとりがルールを守り、「自分たちで楽しみの場を育てる」という意識を持つことが不可欠です。

以下に、大切なルールをまとめましたので、必ずご確認の上、公園をご利用いただきますよう、心からお願い申し上げます。

  1. 期間と時間のお約束
  • 期間:令和7年(2025年)8月1日(金)から8月17日(日)まで
  • 時間:午後6時から午後8時30分まで(準備・片付けの時間を含みます)
    ※近隣の方々への配慮のため、時間厳守にご協力ください。
  1. 花火の種類のお約束
  • 楽しめるのは**「手持ち花火」のみ**です。
  • 打ち上げ花火、噴出花火、ロケット花火、大きな音の出る花火(爆竹など)は、これまで通り禁止です。
  1. 安全と準備のお約束
  • 子どもを含む場合は、必ず大人の同伴をお願いします(5名程度の少人数でご利用ください)。
  • 火の始末と万が一に備え、必ず水の入ったバケツを用意してください。
  • 燃えやすい芝生や植え込みの近くでは行わないでください。
  1. 後片付けのお約束
  • **花火の燃えカスや袋など、ゴミはすべて持ち帰ってください。**公園のゴミ箱には捨てないようお願いします。
  • 完全に火が消えたことを確認してから、ゴミ袋に入れてください。
  1. 対象となる公園について
  • 区内52か所の公園が対象となりますが、公園内の指定されたエリアでのみ可能です。
  • 対象公園のリストや、各公園の実施可能エリアについては、必ず大田区のホームページや現地の案内でご確認をお願いいたします。

 

皆様へのお願い

この「実証実験」は、子どもたちの笑顔を守りながら、地域の皆様が安心して暮らせる環境をいかにして両立させるか、という大きな挑戦です。この挑戦が成功するかどうかは、この夏、公園を利用される皆様一人ひとりのマナーにかかっています。

「ルールを守れば、来年もまたここで花火ができるね」。そんな会話が、地域に広がっていくことを私は願ってやみません。

私も、この取り組みの経過を注意深く見守り、皆様から寄せられるご意見を真摯に受け止め、より良い公園のあり方を模索してまいります。子どもたちの健やかな成長と、安全で安心な地域社会の実現のため、皆様のご理解とご協力を、何とぞよろしくお願い申し上げます。

大田区議会議員 佐藤 なおみ

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

佐藤なおみ YouTubeチャンネル

お知らせ一覧
  1. 【大田区】ひとり親家庭向けディズニー割引の「本当のところ」。制度の仕組みと今後の課題

  2. 空の玄関口と共に生きるということ ~羽田空港と大田区の、これまでとこれから~

  3. 大田区 | 母子家庭などのひとり親家庭を支えるため、国や東京都、そして区独自の助成金や補助金制度について

  4. 誰もが快適に過ごせる大田区へ 〜路上喫煙対策の現状と、これからの課題〜

  5. 大田区の医療的ケア、専門的な支援を必要とするお子さんの施設について

TOP