大田区お役立ち情報

「しんどいな…」そう感じたら一人で抱え込まないで。大田区で子育てに疲れた時に頼れるサポート

こんにちは! 大田区議会議員の佐藤なおみです。

子育ては、本当に尊く、かけがえのない喜びをもたらしてくれます。しかし同時に、24時間365日休みなく続く育児は、想像以上に心身の負担が大きいものです。「少し疲れたな」「もうしんどい…」そう感じたことは、きっと多くの親御さんが経験しているはずです。

「親なのに疲れてはいけない」「もっと頑張らなきゃ」と一人で抱え込んでしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかご安心ください。大田区は、子育て中の親御さんの「しんどい」気持ちに寄り添い、具体的なサポートを提供しています。

今回は、子育てに疲れてしまった時に、大田区でどのような支援やサポートを受けられるのか、その具体的な窓口や制度についてご紹介します。

1. 「疲れた」はSOSのサイン。まずは相談することから

「疲れた」と感じるのは、決して恥ずかしいことではありません。それは、心や体が「助けてほしい」と発している大切なSOSのサインです。まずは、そのサインに気づき、誰かに話すことから始めてみましょう。

大田区には、子育てに関する様々な悩みや疲れを受け止める相談窓口があります。

  • 子ども家庭支援センター(総合的な相談窓口)
  • 子育てに関するどんな悩みでも、気軽に相談できる区の総合窓口です。育児不安、子どもの発達、夫婦関係、経済的な問題など、複雑な悩みでも専門の職員がじっくり話を聞き、適切な支援へとつなげてくれます。
  • 匿名での相談も可能です。
  • 地域子育て支援センター(身近な地域の相談・交流の場)
  • 区内各地域に設置されており、親子の交流の場を提供するだけでなく、育児相談や子育て講座なども開催しています。身近な場所で、気軽に話せる相手を見つけたい時に活用できます。
  • 保健センター(母子の健康・発達に関する相談)
  • 妊娠・出産から子どもの健康、予防接種、離乳食、発育・発達に関する専門的な相談ができます。保健師や栄養士、心理士などが、それぞれの専門分野からアドバイスしてくれます。
  • 各専門機関(必要に応じて)
  • 子どもの発達に不安がある場合は「子ども発達センター」、経済的な困難を抱えている場合は「生活困窮者自立相談支援窓口」など、専門の部署への連携も可能です。

2. 「ちょっと休みたい」を叶える!具体的なサポート

相談した結果、一時的に育児から離れて休息を取りたい、誰かに頼りたい、と感じた時に利用できる具体的なサービスです。

  • 子どもショートステイ(宿泊型支援)
  • 保護者が病気や出産、看護、冠婚葬祭などの理由で、一時的にお子さんを養育できない場合に、児童養護施設などで宿泊を伴う預かりを行うサービスです。
  • 緊急時にも対応してもらえる場合があります。
  • 子どもトワイライトステイ(夜間一時預かり)
  • 保護者の仕事や病気、急用などの理由で、夜間お子さんを預けたい場合に利用できます。
  • 一時預かり事業
  • 区内の保育園などで、保護者のリフレッシュや通院、パート就労などの理由で、一時的に子どもを預かるサービスです。利用時間や頻度に制限がありますが、気軽に利用できるのが特徴です。
  • ファミリー・サポート・センター(地域での相互援助活動)
  • 「子どもを預かってほしい人」(依頼会員)と「子どもを預かりたい人」(援助会員)が会員登録し、地域で育児を相互援助する仕組みです。
  • 保育園の送迎、短時間の預かり、病児の預かりなど、幅広いニーズに対応できる場合があります。
  • 有償での活動となりますが、地域の支え合いの力を感じられるサービスです。

【ポイント】

これらのサービスは、利用条件や費用、事前登録が必要な場合があります。まずは、お近くの子ども家庭支援センターや区のウェブサイトで詳細をご確認ください。

3. 佐藤なおみからのメッセージ:「子育ては一人じゃない」を実感できる大田区へ

子育ては、喜びも大きい分、想像以上にエネルギーを消耗するものです。社会全体で子育てを支え、「しんどい時は頼っていいんだよ」というメッセージが、もっと当たり前に届く社会であるべきだと強く感じています。

大田区は、上記のような多様な支援策を提供していますが、私としては、

  • 各制度の周知徹底と利用のしやすさの向上:必要な支援が、本当に困っている方々にスムーズに届くよう、情報発信の方法や相談体制をさらにきめ細かく改善していく必要があります。
  • 多様なニーズへの対応:共働き家庭やひとり親家庭、多胎児家庭など、それぞれのニーズに応じた柔軟な預かりサービスや相談体制の拡充を求めます。
  • 地域コミュニティの再構築:核家族化が進む現代において、昔ながらの「地域みんなで子育てする」感覚を取り戻すための、地域の繋がりを育む場づくりも重要です。

といった視点から、行政に対しさらなる改善を求めてまいります。

もし、今、あなたが子育ての疲れを感じているなら、どうか無理をしないでください。そして、「こんなこと、相談していいのかな?」と思うような小さな不安でも構いません。まずは、区の相談窓口にご連絡ください。

もちろん、私、大田区議会議員の佐藤なおみにも、どうぞお気軽にご相談ください。皆様の声は、今後の区政を改善していく上で不可欠です。

子育て中のご家族が、安心して、そして笑顔で大田区での生活を楽しめるよう、私も引き続き全力で取り組んでまいります。

大田区議会議員 佐藤なおみ

※本記事の内容は、2025年7月現在の一般的な情報に基づいており、各サービスには利用条件や費用、事前登録などが必要な場合があります。最新の情報や詳細な手続きについては、必ず大田区の公式ウェブサイトをご覧いただくか、各担当窓口(例:子ども家庭支援センター、保健センターなど)に直接お問い合わせください。

ご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

佐藤なおみへのお問い合わせ

 

関連記事

TOP