大田区お役立ち情報

「大田区地域福祉活動計画」ご存じですか?~ささえあう心でつくる、私たちのまちづくり計画~

大田区議会議員の佐藤なおみです。

いつも区政への温かいご関心とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 さて皆様は、「地域福祉活動計画(ちいきふくしかつどうけいかく) 」という言葉を耳にしたことはありますか?

「なんだか少し難しそう…」「行政の専門用語かな?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、この計画は、お子様からご高齢の方まで、障がいのある方もない方も、この大田区で暮らすすべての方が、住み慣れた地域で、自分らしく、安心して暮らし続けるために、とても大切な「まちづくりの設計図」のようなものなのです。

今回は、この計画が私たちの暮らしにどう関わっているのか、できるだけ分かりやすくご説明したいと思います。

「地域福祉活動計画」とは、一言でいうと?

この計画を一言でご説明するならば、

「ご近所でのちょっとした支え合いや助け合いを、地域のみんなで応援し、仕組みとして広げていこう!」
という、住民の皆様が主役の活動計画です。

行政(大田区役所)が主体となって策定する「地域福祉計画」と連携しながら、社会福祉協議会が、地域の皆様や町会・自治会、NPO、ボランティア団体など、様々な方々の意見を聞きながら作ります。

公的なサービスだけではカバーしきれない、暮らしの中のちょっとした困りごと。例えば、「ゴミ出しが大変」「子どもから少しだけ目を離したい」「一人暮らしで話し相手がいない」…。

こうした課題を、特別なことではなく、ご近所同士の自然な助け合いで解決していけるような、温かい地域社会を目指すのが、この計画の大きな目的です。

現在の大田区の計画をご紹介します

現在、大田区では「第5次大田区地域福祉活動計画」が進行中です。

  • 計画期間 :令和5年度(2023年度)から令和9年度(2027年度)までの5年間
  • 基本理念「ささえあう心でつくる だれもが自分らしく暮らせるまち おおた」
  • この理念のもと、3つの大きな目標を掲げて、様々な取り組みが進められています。

  • 基本目標1:地域でささえあうしくみづくり
    (見守りや声かけ活動、災害時に助け合える関係づくりなど)
  • 基本目標2:だれもが参加できる地域づくり
    (子どもや高齢者の「居場所」づくり、多世代が交流できるイベントの開催など)
  • 基本目標3:権利が守られ、安心して暮らせる地域づくり
    (成年後見制度の利用促進、消費者被害の防止活動など)
  • 私たちの暮らしにどう関わっているの?

    「計画はわかったけど、具体的にはどんなこと?」と思いますよね。
    実は、皆様の身近で行われている多くの活動が、この計画に支えられています。

    例えば、

    「登下校中の子どもたちを見守る、地域のボランティアさんの活動」
    「子育て中のお母さんたちが、気軽に集まっておしゃべりできる子育てサロン」

    「一人暮らしの高齢者の方々が集う、地域の会食会や体操教室」
    「いざという時に備えた、町会・自治会による防災訓練」

    これら一つひとつが、計画を動かす大切な活動なのです。皆様が何気なく目にしたり、参加したりしている活動が、実は大田区全体の「ささえあいの輪」を広げる一助となっています。

    私たち一人ひとりに、できること

    「何か特別なことをしなければいけないの?」と、身構える必要は全くありません。

    「おはようございます、と隣の人に挨拶をする」
    「バス停で困っている様子の人がいたら、一声かける」

    「地域の清掃活動に、ちょっとだけ参加してみる」

    そんな、ほんの小さなアクションが、この計画を動かす大きな、大きな力になります。ささえあいとは、思いやりの気持ちを行動で示すこと。その積み重ねが、地域の安心を育んでいきます。

    行政のサービスだけでは、心の通った温かい地域社会を築くことはできません。この「まちづくりの設計図」を、絵に描いた餅に終わらせないためには、主役である区民の皆様一人ひとりのお力が必要です。

    私も議員として、こうした地域の皆様の主体的な活動を全力で後押しし、誰もが孤立することなく、自分らしく輝ける大田区の実現にむけて、これからも汗をかいてまいります。

    ぜひ一緒に、「ささえあう心」で、私たちのまち「おおた」をつくっていきましょう。

    大田区議会議員  佐藤 なおみ

    ご意見やご相談はこちら

    佐藤なおみへのご意見やご相談はこちら

    佐藤なおみへのお問い合わせ

     

    関連記事

    TOP