こんにちは。大田区議会議員の佐藤なおみです。
先日、区民の方からペットが亡くなった時はどこで火葬すれば良いのかご質問を頂きましたのでご説明したいと思います。
まず、大田区では、亡くなったペットの火葬を有料で引き受けています。ただし、民間のペット霊園が行うような個別の火葬とはサービス内容が大きく異なります。後悔することがないよう、内容をよく理解した上で利用を検討することが非常に重要です。
大田区のペット火葬(引き取り)の概要
大田区が行っているのは、清掃事業の一環としての引き取りと「合同火葬」です。
項目 | 内容 |
火葬方法 | 合同火葬(他のペットたちと一緒に火葬されます) |
遺骨の返還 | 返還されません |
対象 | 体重25kg未満の犬、猫、その他小動物 |
料金 | 1頭につき 3,000円(現金のみ) |
申込先 | 大田区 環境清掃部 清掃事業課 |
電話番号 | 03-5744-1628 |
ご利用の流れ
- 上記の電話番号に連絡し、ペットが亡くなった旨を伝えます。
- 収集の日時や場所などを調整します。
- 収集の際に、職員に手数料3,000円を現金で支払います。
【注意点】
この方法では、ご遺骨を受け取ることは一切できません。 もし、ご遺骨を手元に残したい、個別に供養してあげたいというお気持ちがある場合は、この制度は利用せず、民間のペット霊園やペット専門の葬儀社に依頼する必要があります。
【犬の場合】必ず必要な手続き
犬が亡くなった場合は、火葬の方法に関わらず、30日以内に保健所へ「死亡届」を提出することが法律で義務付けられています。
- 届出先: 大田区保健所 生活衛生課
- 必要なもの:
- 犬の鑑札(首輪についていた登録番号の札)
- 狂犬病予防注射済票
- 手続き方法: 電子申請、郵送、または窓口で手続きができます。
この届け出をしないと、翌年度以降も狂犬病予防接種の案内が届き続けてしまいますので、忘れずに行いましょう。(猫やその他のペットの場合は、この届け出は不要です。)
何かご不明な点がございました際は、わたし佐藤なおみまでお気軽にご相談ください。
大田区議会議員 佐藤なおみ
ご意見やご相談はこちら
佐藤なおみへのお問い合わせ